メニュー
閉じる
さがす
キッチンカー
わたしたちの想い
からふる
楽しい情報誌
機関紙WA
取り組み
2022.4.18
[報告] ■京阪ブロック キエーロを日々の生活で研究している上野さんに実物を見せてもらい、キエーロのことを教えてもらいました。キエーロ、菌の世界、奥が深く盛り沢山の講座でした!キエーロを始めたい人にとっては座学+制作の大満足な内容でした。参加者で協力...
[報告] ■こそだちおやそだち maimai 「本来の教育とは、知識を詰め込むことではない。すでに備えられている“アーティストとしての自分”に気づくこと」教育の話にとどまらず、哲学・生き方にまで及ぶ、ガンディー思想の継承者サティシュ・クマールのことば...
2022.4.11
[報告] ■吹田ブロック 寒い冬でも室内で、家族一緒に楽しく運動できるようにとボクササイズを企画しました。昨年、同じ講師でオンライン開催しましたが、パワフルな講師のエネルギーを直に感じたいと、今年はリアル開催で企画しました。感染の拡大で今年もオンライ...
2022.4.4
■理事会 生活アートクラブの富士村さんより、革製品ばかりでなく未晒し木綿などとても身近な製品についても聞かせていただきました。料理研究家の枝元なほみさんとのコラボで作られた使い方動画は 生活にすぐに役立つエコ&エシカルなヒントが満載でした。 そして、...
■子どもと地球の未来を考える・大正ズ★ 講師に迎えた管理栄養士の山元亜希さんからは、なぜ食が大切なのか、なぜ台所に立つと自立に繋がるのか、スライドや映像、本の話を紹介して下さりました。本「お弁当の日」を踏まえ中学生の生徒や大学生が自分ひとりでお弁当を...
2022.2.25
■自然派シネマ 3月11日の東日本大震災直後、東京湾の花火大会が中止になったことを知って、用意されていた花火を東北で打ち上げることで東北の人たちが元気になれたらとの思いで東京から東北に向かった高田さん。震災から1ヶ月しかたっていない東北の情景を目の当...
2022.2.15
■ビジョンいろいろ 平田オリザさんをお招きして、劇作家・演出家としての視点から「コミュニケーション」について簡単なワークを交えながらユーモアたっぷりに楽しくお話いただきました。A/B/Cと3つの客席を用いてシチュエーションを想定しながら、その場で起き...
2022.2.7
■自然派シネマ アメリカでチベット仏教を伝導していた僧侶ロブサン・プントソックは、8年前に故郷であるこの地で孤児院を開く。84人の子どもたちが生活しているところに新しく加わったのは5歳の女の子・タシ。母を亡くし、アルコール依存症の父に追い出されたタシ...
■あべのブロック ダーニングとは、ヨーロッパの伝統的な修繕方法で、衣類の穴・シミ・擦り切れ等を修繕する針仕事です。あえてカラフルな糸を使い刺繍に似た手法で補修を行うことで、直す前より可愛く丈夫にお直しすることができます。 今回はダーニングの基本の縫い...
2022.1.21
■ビジョンめぐるA 映画「できる・セ・ポシブル」を観ていま、私たちに“できる”持続可能な生き方を学びました。パーマカルチャー(人も自然も豊かになるライフスタイル)、食、教育、消費、コミュニティの在り方、種と農薬の問題などに向き合っている人々から語られ...
このページをシェア!