メニュー
閉じる
さがす
キッチンカー
わたしたちの想い
からふる
楽しい情報誌
機関紙WA
取り組み
2021.8.29
■おおさか西ブロック 参加者さんと一緒にSDGsとは?家や自分達でできることは?を一緒に考えました。SDGs①~⑰のカードを作成し、自分なりの思うこと、やっている事をメモに記入し机に広げ、どの番号に当てはめれるか?など意見交換の場も作りました。一つ一...
2021.8.27
■ビジョンめぐるA 子ども達が大好きなお菓子や食品の成分表示の見方や、実際に目の前で添加物実験(実験内容→甘くて美味しいジュースの正体は??)を見てそれらについて学ぶ夏休み親子イベントでした。お子様も沢山ご参加いただき、難しい話もあったと思いますが集...
2021.8.10
■ビジョンめぐるB 世界70カ国以上、1200回以上の上映。17カ国語に翻訳された話題作。年間3億トン以上のプラスチックが生産され、年間800万トン以上のプラスチックゴミが海に捨てられており、大半は海に沈んでいます。マイクロプラスチックを食べてしまう...
2021.7.23
■子どもと地球の未来を考える・大正ズ♪ 一般社団法人未来環境エネルギー協会、講師の坂東諭さんは、理容室の経営をされる中で『本物の美と健康とは何か』を考えるようになられ、現在は箕面市の休耕地を自然栽培で再生しながら京都大学で遺伝子組み換えやゲノム編集な...
2021.7.13
■あべのブロック ERINAさんの人気のクラス、骨盤矯正ヨガでした。まず初めに、その場足踏みをして自分の体の現状をチェックしました。いつも同じ方の手で鞄を持っていたり、食卓の席が決まっていて同じ方向ばかり向いていませんか?日常から意識してバランスを保...
2021.7.12
■和歌山ブロック 最初の40分くらいは、座学で、骨盤底筋群の位置や、緩んでくる原因、どうしてケアが必要なのか、ケアすることで得られる効果などを、わかりやすく教えてもらいました。その後、実践でのトレーニングを教えてもらいました。家にあるフェイスタオルを...
2021.6.14
■おおさか南ブロック 環境活動家をなくしたい環境活動家、露木志奈さん、20歳! 『学校は待ってくれるけど気候危機は待ってくれない!』と、大学を休学し、環境活動家として全国の小学校~大学を中心に講演会に走り回っています。 重たく、暗くなりがちな気候危機...
■理事会(和歌山) 有機の土に触れながらの収穫体験は親子で楽しめるひとときで、いつもは食卓で見る玉ねぎがどんな風に育つのかを身近でみる機会になりました。子どもたちの知的好奇心も刺激されたようで、座学の時間も学校給食に有機小麦粉を供給された貴志さんや“...
2021.5.17
■理事会(和歌山) 講師のかもんさんは、東日本大震災の被災地への物資支援を機に、ママのための防災ブックを企画制作されました。被災地の母親たちの経験談から「ママが知れば、備えれば、守れる命がある」を合言葉に、「防災ママカフェ(R)」を全国で展開されてい...
2021.5.10
■理事会 オオタ・ヴィン監督2作目となるドキュメンタリー映画「いただきます ここは発酵の楽園」。会場開催で行い美しい映像と音楽を会場の大きなスクリーンで見ることができ、沢山の方に参加していただきました。今回は発酵に注目し、私たちの生活とは切っても切れ...
このページをシェア!