メニュー
閉じる
さがす
キッチンカー
わたしたちの想い
からふる
楽しい情報誌
機関紙WA
取り組み
2025.3.18
沖縄では絶滅したと思われていた伝説の生き物ジュゴン。「ZAN」とは、沖縄の方言でジュゴンのこと。 舞台は沖縄、辺野古・大浦湾。世界でもここにしかないサンゴ礁や多様な生物が育まれる自然豊かな海とそこですすむ米軍基地建設にむけた人々のさまざまな想いを知る...
2025.2.24
■ビジョンつなぐ 今の日本における「安い」というだけで物が売れる状況が示しているものは何か?なぜこんなに安く商品が提供できるのか、考えたことはありますか?時には笑いを織り交ぜ、複雑な問題がわかりやすく描かれた「縁の下のイミグレ」。外国人労働者(技能実...
2025.2.18
困難に直面した時、私たちはどのように幸せを見出すことができるのか? 10年間かけて、脱北者元看守たちの証言を元に紡いだ「実在する場所」真実の物語だ。 1960年代の帰還事業で日本から北朝鮮に移民した、平壌で幸せに暮らすパク一家は、父の失踪後、家族全員...
2025.2.10
「グリーン・ライ(Green Lie)」は企業が「環境に優しい」「エコ」「持続可能」などをうたう商品を販売する陰で環境破壊を行い、消費者を欺いていることを意味しています。 持続可能な社会へ向かう為に考案された「グリーンな」認証、その本来の意図を軽々と...
2025.1.6
世界的に有名な現代芸術家ヴィック・ムニーズ。彼は故郷ブラジルに戻り、世界最大のごみ処理場で働く人々と関わり、アートで社会変革を試みる。本作は3年かけて撮影されたドキュメンタリー映画だ。 無分別の様々なゴミが、トラックで運ばれ、ゴミ処理所に流し込まれる...
2024.11.19
日本が高度経済成長を遂げる中で負の側面となった四大公害病の一つ“水俣病”、その真実に迫るドキュメントの写真集「MINAMATA」を原案に制作された映画「MINAMATA」は水俣病患者の様子、その原因となったチッソ水俣工場への住民運動や訴訟について映し...
2024.11.18
めんどくさいは幸せへの近道 映画「弁当の日」を和歌山で初上映しました。 2001年、香川県の滝宮小学校で当時の校長先生がスタートさせた食育実践。子供たち自身が献立し、弁当につめて片付けまでする。親は決して手伝わない。子供自身が食の向こう側に...
2024.7.29
[報告] 自然派シネマ(和歌山) コンゴは金や鉱物が豊かな資源国、この豊かさが戦争と貧困を招き、コンゴの多くの人々に影響を与えています。 そのコンゴ…日本では想像もできない過酷な状況の中で性暴力にあった女性たちを医療、心理的、司法的な手段を通して、婦...
2024.6.17
[報告] 自然派シネマ コンゴは金や鉱物が豊かな資源国、この豊かさが戦争と貧困を招き、コンゴの多くの人々に影響を与えています。そのコンゴ…日本では想像もできない過酷な状況の中で性暴力にあった女性たちを医療、心理的、司法的な手段を通して、婦人科医のデ二...
2024.5.20
[報告] 自然派シネマ ハーヴェイ・ミルクは、ゲイと公言して、全米初の公職に選ばれた人物だ。本作は、彼の活動と、その暗殺事件の裁判を記録したドキュメンタリー映画である。 議員就任1年も経たない1978年11月27日、同僚議員のダン・ホワイトにより、市...
このページをシェア!